覺如大和尚眞影 |
覺如上人 文永7年(1270)~正平6年(1351) 東本願寺3世 覺惠上人の長子にて童名を光仙、諱を宗昭、別号を毫攝、 法名を覺如といい、親鸞聖人の曾孫。初め慈信房澄海ついで行寛に従って いましたが、弘安10年(1287)大網の如信上人に謁し聞法直授にて宗義 をうけ速やかに眞宗に帰された。また翌正応元年(1288)常陸河和田の 唯円にも学ばれた。正応3年(1301)関東の親鸞聖人遺跡を巡拝され、 その後京都に帰洛して、報恩講私記と善信聖人繪(御伝鈔)を著された。 正安3年(1301)拾遺古徳傳を編されて浄土門流における親鸞聖人の地位 を明らかにされた。翌年覺惠上人から留守職譲状を受けられたが、唯善事 件の混乱もあって、延慶3年(1310)に門徒の承認をえて留守職に就任さ れた。正和元年(1312)大谷廟堂の寺院化に力を注がれついに元亨元年 (1331)の口傳鈔や建武4年(1337)の改邪鈔には、三代伝持血脈を強調 し、仏光寺系の教団を批判するなど、本願寺中心の浄土真宗教団の理念を しめされ実現をめざされた。これについて長子存覺上人と立場を異にし、 元亨2年(1332)存覺上人を義絶された。観応元年(1350)存覺上人と和 解をされましたが、留守職は2男従覺上人の長子善如上人に譲られ、正平 6年1月19日御遷化された。82歳、在職42年 撰述は数多く上記のほか、執持鈔・願々鈔・最要鈔・本願鈔・出世願意・ 教行信證大意などがあり、伝記には慕帰繪・最須敬重繪詞がある。 裏書 不詳 仕様 絹本 着色 本金欄表装 巾81㎝×竪207㎝ |